山田神社ハートマークビューイング社殿幕奉納
【報告】
山田神社ハートマークビューイング社殿幕奉納

日時:2012 4.22-23
場所:福島県南相馬市鹿島区北海老字磯ノ上 山田神社
目的:山田神社仮社殿の社殿幕奉納
届け人:ハートマークビューイング実行委員 石丸郁乃 森本早紀
山田神社とは

相馬市と南相馬市の境界沿いに八沢浦という広大な干拓地があり、
ここの鎮守が山田神社で、農業の神大年神を祭り、豊作を祈願する
地区民の心のよりどころとして昭和16年に建立されました。
八沢浦の干拓事業を行った山田貞策にちなんで名づけられました。
津波で流されてしまった八沢浦干拓地
山田神社は排水機場のすぐ横にあり、20113.11津波で土台を残し
て流出しましたが、高台に移設して仮社殿を設置されました。
熊本県人吉市の球磨工高(国内唯一の宮大工養成コースの生徒が
10年以上前に製作、学校の顔として玄関に飾っていた作品)が
仮社殿を贈り、福島県立博物館でのハートマークビューングWS
がきっかけで、その社殿の中にハートマークビューイングが社殿
幕として飾られています。
今回、ハートマークビューイングは
山田神社社殿土台を飾る幕を奉納しました。
大きさ 縦1100×横1700×高さ750
この社殿幕ハートマークビューイングは2012年3/25
に六本木アートナイトというアートイベントへ、
これまでハートマークビューイングを制作して頂いた方々が集い、
制作して頂いた作品を中心につなぎあわせ、制作しました。

4.22<山田神社下見>

山田神社下見後、農家民宿『翠の里』に宿泊。
美味しいお料理で、ボランティアさんたちを
温かく向かい入れてくださるこのご夫婦の
優しさに、ここを再び訪れる人は多いようです。
翠の里:古民家に一目ぼれされたご夫婦が営む農家民宿。
古民家ならではの、安らぎとぬくもりのあるお宿。
移住して6年目に今回の震災を経験。
元漁港でバイヤーをされていたお父さんのホッキ貝のお刺身はとても新鮮で、
また、自宅のビニールハウスで育てたお野菜に、
3.11以降から継ぎ足し継ぎ足し作ってきたカレー。
やさしいお母さんのお料理はどれも絶品でした。
http://kouryu-kyoju.net/detail/program.php?i=1887
ハートマークビューイングを補修/仕上げ作業。
アーティスト「しでかすおともだち」http://yaplog.jp/ohchee/
のお二人にも手伝ってもらいながら、HmV幕を最終仕上げ。
4.23 <山田神社奉納式>
(1) 山田神社奉納式
(3)社殿幕設置

氏子さん達と設置します。
幕を着けた途端、ぐっと明るくなり、
すっかりハートマーク神社になってしまいました。
千人針のようだねと、言って下さる方もいらっしゃいました。
(2)大祓

(3)巫女舞

しでかすのお二人の巫女舞

巫女のお二人の胸元にもハートマークをつけて頂きました。

今後、山田神社でハートマークビューイング幕が見れる機会
毎年 4/23 の 山田神社例祭 となります。
(※ その年で変わるかもしれませんが、2012年は09:30よりスタートでした)
放送はPODCASTで聞く事ができます。
▼ ラジオ福島URL『ふるさと福島きづなキャラバン』
http://www.rfc.co.jp/bangumi/kizuna/
▼ 放送 PODCAST
http://www.rfc.co.jp/bangumi/kizuna/onair/0423.mp3
===============================
<最後に>
今回、奉納式に参加する事ができ、大変貴重な体験を致しました。
アートと文化•神社の融合。アートに出来る事の幅がひろがったように思います。
2012年4月25日 13:23 | カテゴリー: 福島県